世界の新製品とビジネストレンド情報

広範囲のweb情報を検索し常に新鮮な情報をお届けします。事業の新企画、スタートアップに活用下さい。

眠気のメカニズム――「現代神経科学最大のブラックボックス」の解明と、創薬に挑む

 今、睡眠に対する社会的関心が高まっている。睡眠障害は肥満などメタボリック症候群の引き金になるだけでなく、免疫異常やがんの発生リスクを高める事実も明らかになってきた。
筑波大学・国際統合睡眠医科学研究機構(WPI-IIIS)機構長の柳沢正史教授が、睡眠と覚醒の切り替えを制御する脳内神経伝達物質オレキシン」を世界で初めて発見し、一躍世界の注目を集めたのは、1998〜1999年のことだった。
その後、米国の製薬企業メルク社は、オレキシンによる覚醒作用を抑えることで睡眠を促すタイプの新規の睡眠薬を発売したが、柳沢教授は逆に覚醒作用を活かす創薬に挑戦している。これが開発されれば、うつ病アルツハイマー病などから生じる日中の眠気を抑えるだけでなく、現代人を悩ませる、メタボリック症候群をはじめとした多くの生活習慣病を改善するなど、大きな効果が期待されている。
創薬の一方で、「眠気とは何か」という本質に迫る研究でも成果が出始めている。昨年11月にはマウスの睡眠と覚醒を制御に関する2つの遺伝子を突き止めて発表した。
「睡眠は現代神経科学最大のブラックボックス」と語る柳沢教授に、睡眠研究の現状や展望を伺った。
たまたま発見したオレキシンが世界の睡眠研究の突破口に
――まず、先生が1998年に発見された脳内神経伝達物質オレキシン」は、どのようなメカニズムで睡眠と覚醒を制御しているのか、分かりやすく解説していただけますか。
柳沢 脳の内部では、神経細胞の軸索から放出された神経伝達物質が、周りの神経細胞樹状突起にある受容体に結合して情報を伝達します。伝達物質をカギとするなら、受容体はカギ穴という関係にあります(図1)。

 

☆出典は:

www.mugendai-web.jp