世界の新製品とビジネストレンド情報

広範囲のweb情報を検索し常に新鮮な情報をお届けします。事業の新企画、スタートアップに活用下さい。

「話す方が4倍速い」生産性アップに音声入力。本執筆、おかず1品、英語授業の字幕も

1日のうち、スマホやパソコンでタイピングをしている時間は、どれくらいありますか。
音声認識の精度が格段に上がったのが、この2、3年。徐々に音声認識を仕事に生かす人たちが増えている。タイピングを音声入力に置き換えると、仕事の生産性を上げられるだけでなく、会議の仕方、子どもとの接し方、学び方まで変化している。

音声入力を使うことで、生産性は格段にアップするようだ。

音声入力で誕生したヒット本
ほぼ声だけでできあがった本がある。シリコンバレー在住のシバタナオキさん(36)の著書『MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣』。300ページ近い情報量で、2017年7月の予約開始直後に3万部を増刷した話題作だ。

ほぼ音声のみで原稿を書いた本。

シバタさんは、2016年ごろから、原稿の執筆に音声入力を導入した。著書のもととなったウェブ(note)上の連載は、1本3000〜5000字。週2本のペースで新作をアップしている。
1本の原稿は1時間ほどで仕上げる。30分でテーマを決めてデータなどを調査、30分で声でGoogle ドキュメントに原稿を“執筆”する。その後、編集を手伝ってくれているアシスタントが誤字脱字を修正して完成させていく。
シバタさんは、「土曜の夜、子どもが寝た後にしゃべりながら2本を書いているんですよ。タイピングなら、(連載が)できていた気がしないですね」と話す。
自身のnote(音声入力のすヽめ:「決算が読めるようになるノート」)の中で、日本語ワープロ検定試験やアナウンサーの話す速度のデータを比較し、「情報を出力する場合は『話す』方が『書く(タイプする)』よりも4倍以上速い」と紹介している。
会議室は不要、散歩中にミーティング
2011年にシリコンバレーで、アプリ開発社向けのマーケティングツールを提供する「SearchMan」を共同創業したシバタさん。
チャットツールやメールも、ほとんど音声入力。起床してベッドの中で、スマホから声で返信する。
「レスポンスのスピードを上げると、みんなの待ち時間が減って、会社への影響が大きい。ボールが止まっている時間を短くできる」(シバタさん)
社内なら、多少の誤字脱字があっても意味は通じるし、許される。
音声入力を導入し、1年ほど前から、社内の会議も散歩をしながらするようになった。2〜4人ほどの社内会議で、ブレインストーミングのような内容なら、会社の周辺を一緒に歩いて、最後に要点だけ、音声入力でメモをしておく。
「30分も歩くと、みんな疲れるから、早く会議が終わる。時間も無駄にしない。人数も増えなくて、個人的にはお勧め。雨の時はできないし、5人も6人もいたら声が聞こえないし、歩けませんけどね」

近い未来にキーボードはなくなる?

音声入力により、劇的に生産性が上がったというシバタさんだが、2018年の年始に、乾燥によりのどを痛めてしまった。声が枯れると、音声認識の精度は下がり、「何度も言わなきゃいけなくなって、また声が枯れ、これはやめないと」と、喉が回復するまでの3、4日やむなくタイピングに切り替えた。
それでも、シバタさんはこう話す。

 

☆つづきは:

www.businessinsider.jp