世界の新製品とビジネストレンド情報

広範囲のweb情報を検索し常に新鮮な情報をお届けします。事業の新企画、スタートアップに活用下さい。

少子高齢化の救世主に。RPAが作り出す未来の社会とは?

経営・ビジネスの課題解決メディア「経営プロ」から選りすぐりの記事をお届けします。
不足する労働力の補完役として期待されるRPA

 RPAとはRobotic Process Automationの略。

 IT技術が進化し、人間を介した業務がコンピューターや産業用ロボット等で代行されるようになってからも、これだけは人間にしかできないという高度な業務、あるいはシステム開発の費用対効果で人間がやるしかないと考えられていた煩雑な作業を、ルールエンジンやAI、機械学習等の認知技術を駆使して業務を自動化、代行する仕組みのことである。

 主としてホワイトカラーの業務を代行するのに適しているとされており、間接部門のルーティンワークも代行可能となる。人間を補完して、代わりに業務を代行することから、「仮想知的労働者(Digital Labor)」とも呼ばれている。2025年までに全世界で1億人以上の知的労働者、あるいはもしくは1/3の仕事がRPAに置き換わると予測されている。

 少子高齢化が進む日本では、女性、高齢者、障がい者外国人労働者などの活用で、労働力不足を補う施策を進めているが、それだけでは足りない労働力を補完するものとして、RPAが注目されているのだ。
RPAが実際に稼働する現場とは

 RPAが得意とするのは、ある程度の作業手順が決まっている「定型作業」だ。柔軟性と適応力が高く、状況に応じカスタマイズが可能である。実際には、BPOロボットとしてバックオフィスタスクやカスタマーサポート、情報収集調査ロボットとして市場調査、EC業務代行ロボットとして商品登録や受注、その他マーケティング、情報システムなどでも活用されている。

 RPAの強みとしては、(人と違い)辞めない、休みなく働き続ける、変化に強く同じ間違いを繰り返さないという3つがある。事務処理の多い金融業界との相性がいいといえる。

 RPAテクノロジーズ株式会社が提供するRPAソリューション「BizRobo!」は国内で保険、銀行など金融業界、流通、通信、メーカーなどの業界100社で4,000体以上のRPAロボットが稼働しているという。同社のオフィシャルHPにはそうした導入企業の事例を紹介している。

三菱東京UFJ銀行
 PCを用いて一定の時間ごとにデータをチェック、エクセルにコピーするというような、担当者が負担に感じる煩雑な作業が多くあった。これらの作業を、RPAにより一定の時間間隔で自動化した。

 

☆出典は:

jbpress.ismedia.jp